sinとcos

理系出身の癖に数学が苦手なのがコンプレックスで、2年に1度の周期で数学を勉強し直してはタイムアップ(仕事が忙しくなる)というのを繰り返しています。どーでもいいよーなところで躓いているとは思うのですが、如何せん、納得がいかないとどーにも気持ち悪くて。例えば、sin,cosは三角比で、

sin = 高さ/斜辺
cos = 底辺/斜辺

とか教科書に載っています。角度の大きさを辺の比で表すわけですが、sinは角度が大きくなればsinθも大きくなるのでイメージに合います。しかし、cosは逆に小さくなってしまいピンと来ません。これが直角三角形のもう一つの角から見たsinだと言ってくれれば、「ああ、なるほど」となります。もう一つの角は90-θ度なのでsin(90-θ)。これをcosθと置き換えたとか説明して欲しかったです。数学が苦手な人は、ほんの些細なところで躓いているんですよ〜(^^;